古生物学者への道

– We aim to become a paleontologist –

イベントについて 

 4月27日に、わくわく体験教室「プチクリーニング体験」に参加してきました。講座は、御船恐竜博物館の二階、体験交流室でありました。先生は三人で、参加者は五家族ぐらいでした。年長さんぐらいの子が多かった気がします。

化石の取り出し方 

 講座が始まって一番最初に、化石の取り出し方についての説明がありました。化石の取り出し方は主に2種類あるそうです。1つ目は、ハンマーとコンクリート用の釘を使ってする方法です。身近なもので取り出せますが、注意しないと化石を傷つけてしまいます。2つ目は、エアースクライバーを使ってする方法です。きれいに取り出すことができますが、図未知な作業をする必要があります。

化石発掘!

 そして、この話がおわった後で、いよいよ発掘体験です。用意したものは、くし、歯ブラシ、化石と固めた土の入ったカプセルです。くしを使って、土をほぐし、歯ブラシで土をはらって発掘します。すぐに出てくると思いましたが。なかなかでてきません。約1分後、やっとでてきました。きれいにみがくと、見事な三葉虫の化石でした。小さな袋に入れて、持ち帰りました。

↓アンモナイト

最後に

 三葉虫は家に持ち帰り、大切に保管しています。とても楽しいので、皆さんも参加してみてください。また、今後、わくわく体験教室の事や他の古生物に関する事をアップしていきますので、よろしくお願いします。