古生物学者への道

– We aim to become a paleontologist –

イベントについて

 7月13日に、わくわく体験教室『きらきら石の万華鏡づくり』に参加してきました。イベントは、御船町恐竜博物館二階の体験交流室でありました。このイベントでは、キラキラ石(水晶、紫水晶など)を使って、きれいな万華鏡を作りました。参加者は、自分たちもふくめて、全部で9家族でした。

水晶について

 ○○水晶とつくものの原石が水晶だそうです。水晶は、山の中にあり、小さくする前は大きいんだそうです。削る前の水晶を見せてもらえました。キラキラしていて、とてもきれいでした。

万華鏡を作ろう!

 水晶の説明の後に、万華鏡を作りました。きらきら石、外側の紙の絵、のぞき穴の形を選んだら、いよいよ万華鏡づくり開始です。まず、お皿を筒につけます。次に、三角に折った鏡を中に入れます。そして、お皿にきらきら石を入れ、ふたをつけます。きらきら石がお皿に入れるときにこぼれて、大変でした。最後に、のぞき穴をつけて、外側に紙を巻いたら完成です。中をのぞくと、きれいな模様を見ることができました。

感想

 きれいな模様が見える万華鏡を作ることができました。またわくわく体験教室に参加して、新たなものを作ろうと思いました。また、ほかの日のわくわく体験教室の記事は、下のボタンから見ることが出来ます。